椅子に座ったままできる肩こり解消のストレッチとは?
デスクワークが多いと、どうしても肩こりになってしまいがちです。
原因は眼精疲労から来ている場合もありますが、頭から首、肩まで長時間動かさないで同じ姿勢でいることによって、肩こりが起こりやすくなってしまいます。
本来、頭は首から肩にかけて正しい姿勢でいれば、しっかりと支えることができます。
しかし、デスクワークはどうしても前かがみになりやすく、首で重たい頭を長時間支えなければなりません。
そのため、首から肩にかけて、無理な力がかかってしまいます。
デスクワークの途中でも少しだけでもストレッチを行うことで、肩こりがひどくなる前に改善していくことができます。
また、椅子を使った肩こり解消のストレッチはちょっとした空き時間を利用して行うことができます。
こまめに行って、首から肩が凝りすぎないうちにすっきりと解消していきたいものです。
肩こり対策として、椅子を使ったストレッチの一つに、後ろを向いて両手を椅子の背もたれにつける運動があります。
身体をひねることによって、肩も動かすことになり、腰から上のストレッチ効果があります。
身体が固くて両手が椅子の背もたれにつかない人は、できるところまで行うようにしましょう。
続けていくうちに身体が柔らかくなり、両手がつくようになるかもしれません。
他には前向きのまま、両手で椅子の背もたれの両角をつかんで、腕を曲げる運動もあります。
ちょうど逆の腕立て伏せのような感じです。
この時に腕を伸ばした状態で、肩甲骨を背中の内側に寄せるようにすると、さらに効果が高まります。
無理のない範囲で気持ちが良いと思える程度で行うようにしましょう。
作業効率を上げるためにも、こういったストレッチは非常に効果があります。
また、適度に身体を動かすことによって、ストレス解消にもなります。
次の記事はこちらです。
肩こり解消!市販のお灸は?